日傘必須の毎日ですが・・・
今、私は紫外線対策の一つとして、日傘を毎日のように使っていますが、
JUPAマーク確認してますか〜?
傘を買う時、私は表示を確認して買っていなかったことに気がつきました。
柄が良くて、お店の店員さんに奨められればそれを買っていたのですが。
この頃、傘って紫外線に果たしてどのくらいのUVカットをしてくれるのだろうか?
と思い、調べてみました。
JUPA(ジュパ)日本洋傘振興協議会という、傘の品質を評価する機関がありました。
1963年に設立された、傘を研究開発し、品質・信頼・安心の基準を定めている団体です。
ココで認められた傘には、「JUPA」のマークがついています。
遮熱・遮光指数35をクリアならOK
2012年には、遮熱加工を施した生地に対する、遮熱指数の試験を実施していて、
遮熱指数35以上をクリアしたものに対して、品質ラベルに遮熱・遮光マークを表示することになっています。
私も早速、お気に入りの自分の傘を調べてみました。
遮光率を評価し、遮光マークをつけるようになったのは2010年らしいので、
えーこの傘、買ってもう8〜9年もたったのかな〜???
「あなたにいい傘」「品質・信頼・安心」と書いてあるだけですねー
遮光傘に99.99%以上の生地を使用しているものを、1級遮光率というそうです。
一部の商品を除いては、ラベルやタグにその呼称や遮光マークを表示することになったそうです。一部の商品って?分からな〜い💦
内側の色は黒が一番!
私の場合、内側は黒でしたので、一応遮光率は高いので、これはバッチリでした!
白い色では、遮光率がうんと落ちますからねー
黒でなくても、黒っぽいものでいいと思います。
紫外線を吸収する色は黒、地面からの照り返しも黒が吸収してくれます。
ですが、近年の日傘は、色を気にしなくても、素材にUVカット加工が施されていたりするので、その場合、色は好きなものでいいと思います。
傘、よく忘れてきます💦
私も、そろそろ日傘を変えてみたいと思うのですが・・・
何度も忘れてきているので、また買おうかどうするか迷います。💦💦
本当によく忘れてくるー
先日も、姪っ子の付き添いで病院へ行った時、
お手洗いで、折り畳みの日傘を忘れて・・・
その日に持っていたバッグの中に入らなくて、手に持ち歩いていて
お手洗いの後ろの棚に、フッと置いたんです、
そのまま忘れて出てしまって・・・
「大病院だし、絶対もう、ないわー」と諦めたものの、家に帰り念のために病院へ連絡したら、あったのです。
きっと親切な方が届けて下さったのだと思います。
姪っ子に言われました。
「バッグに入る、傘を買った方がいいよー」って
「分かったー!」と言って、
傘が入る、少し大きめのバッグを買いました(笑)