ヤフーニュースでも「口臭の悩み」
2019年5月18日のヤフーニュースで、「自分では気づかない口臭や体臭の悩み」が出ていました。
周りから、とても嫌がられるのがニオイ問題ですねー
口臭のことは、「相手が傷つくので言えない!」と、臭う本人には言えないが、誰か伝えて本当に治してほしいとか、
自分で必要以上に気にする人も多いです。
口臭サプリを飲む人もいると思いますが。
そこで口臭について、その正体、対策などを書くことにしました。
ニンニク料理食べた後、気になる口臭!
ランチをした後に、口臭は大丈夫かな~と気になることありますよねー?
女性はランチに、焼き肉を食べることは流石にないと思いますが、
私がよくあるのが、美味しかったお料理に「これ、ニンニクたくさん入ってるような気がするー!?」
注文してしまったので、そう思っても食べるしかなく、その後とても気になります。
接客のお仕事に携わっている方なら、尚更困りますよねー
そんな時どうしていますか?
牛乳1杯でニンニク臭を防げる!
ニンニクを短時間で消したい時、牛乳を飲むといいといいます。
牛乳のタンパク質は、ニンニクに含まれる「アリシン」という物質と結合しやすいためニオイを防止できるのですねー。
ただ、ニオイを消すためには、食べた後ではなく、食べる前に飲むことが重要です。
食前に牛乳をコップ1杯(200mL)飲むことで、ニンニクのアリシンが体内で化学反応を起こすことを抑えてくれるようです。
食後になると、ニンニクが消化されてしまうので、効き目がなくなります。
肉料理の後は、柑橘系のデザートで
肉料理を食べた後に、パイナップルなどの柑橘系をデザートにすると、舌の汚れも分解・除去されて消臭できますね。
肉料理にはパイナップルが入っていることも多いですものね。
酢豚などに、パイナップルが一緒に入っていますよねー
パイナップルが好きな私は、「パイナップルもっと入っていてもいいのにー」なんて思っていますが。(笑)
ミントのガムやタブレットは、爽やかな香りで一時的にニオイを消す効果はありますが、消臭効果はありません。
食後のうがいはお茶で
外出先で口のニオイが気になったら、緑茶を1杯飲むと軽減された経験がきっと誰にもあると思います。
飲む以上にもっといいのは、緑茶でうがいをすることです。
緑茶に含まれるカテキンは、食材が身体の中に入って、ニオイ物質が生成されるのを防いでくれます。
その上、カテキンは殺菌作用・抗菌作用が強く、消臭効果があります。
歯周病になると口臭がかなりきつくなりますが、
もし、気になったら、これらの成分が含まれている緑茶か、ウーロン茶がいいようですから、人と会う時などにはお試しくださいね。
口臭の正体、やっかいな必要悪だったー!
口臭は口腔内に住みついている微生物が放つガス、
そして、前日食べた食材のカスが、肺から出てきたものと混じって排出されるものです。
口腔内には、もの凄く多くの微生物が住みついています。
この微生物は外部からの病原菌が、身体の中に侵入するのを防ぐという、非常に大事な役割を担っているのです。
ところが、ところがです、この微生物が歯周病を発生させたり、口の中のガスを発生させたりもしているのです。
必要だけど、やっかいな存在なのですね。必要な悪ものですね!
口臭、唾液が鍵!
唾液には、消化機能を助けたり、歯や粘膜の汚れを洗い流すというはたらきがあります。
唾液が十分にあって、歯周病もなければ口臭はそれほど起らないようです。
睡眠時の口呼吸、口腔内が乾燥する
睡眠中、口呼吸をする人は、口が空いたままなので口腔内が乾燥します。
乾燥すると唾液が減少するために、口臭が発生してしまいます。唾液は重要なのですよね
起床時の口臭、寝る前・起床時の歯磨きで軽減
睡眠中は、唾液の分泌はどうしても抑制されています。
そのために、口腔内の微生物が増殖して活性するようになるわけです。
歯磨きで口臭対策はできないものの、寝る前と、起きて直ぐの歯磨きでは、口臭はかなり軽減されます。
寝ている間の、口の中の菌の増殖は、想像以上だと言います。
起床時、コップ1杯の水
これは、私の朝の習慣ですが、
朝、起きたらすぐに、200~300㏄(湯呑1杯程度)のぬるま湯を必ず飲みます。
これで唾液の分泌が促進されます。
夜中、お手洗いに起きた時や、朝起きた時、咽がカラッカラですよねー
血液がドロドロにならないようにと、すぐさまぬるま湯を口に入れることが、私は習慣になっているのですが、
これは唾液の分泌を促進するためにもいいですね。
加齢、唾液を分泌する機能が低下➠口臭
加齢とともに、唾液の分泌機能そのものが低下していきます。
そのため、口腔内が乾燥するので、なお一層口臭が発生することになるのです。
✤水分補給を心がける
適度な水分補給をしながら、口の中を常に乾燥しないように心がけて、唾液の分泌を促すことが大切です。
上記の対策をとりながら、清潔感とお洒落に気を配っていれば、それ以上に気を使わなくてもいいと、私は思います。
そうゆうことに、気を使わない!構わない!これはよくないと思います。
清潔で素敵なシニアとして過ごしましょう♬(^^♪