コロナ感染防止対策で、最近は配達の仕方が変わってきた。
「置き配」を体験してみた
最近、宅配業者の「置き配」というシステムが気になっていました。
事故はないのだろうか?
中身によっては、夏場など温度が高い日はどうするの~?って思って!
アマゾンからの宅配
アマゾンに注文するとき、配達について「置き配」を選べるシステムがありました。
私は…???…ですが、先ずどんなものか体験してみようと思いました。
玄関に置いたあとの連絡などが、どうなのか?と。
全てメール連絡でした!
直前の配達のメールはこれです。
・✉連絡:ご注文商品が発送されました。
・✉連絡:ご注文商品の配達が完了しました。
このようにメールが届きました。
玄関に箱が置いてあった
配達の完了メールが入ったので、玄関に出てみました。

こんな形で、玄関ドアの前に置いてありました。
ふ〜ん、なるほどねー
盗難の不安はないのかな~?
もし、置き配されたとき、留守だったらどうなる〜?
時間の指定もないし・・・
長時間、荷物を家の中に入れることができなかった場合、
家に居たとしても、今すぐに玄関ドアを開けることができなかった場合、
「盗難」っていうことはないの~?
受領の証がなくて大丈夫?
直ぐに玄関を開けて、荷物を家の中に取り込みましたが、
受け取った証も必要としないのか?
それで問題はないのかな~?
ネットスーパーからの「置き配」
シティホーム週間で、子供達も一日中お家で食べることが増えているのですね。
そのために、イトーヨーカドーネットスーパーがこの頃、繋がりにくくなり、やっと注文することができました。
ログイン出来るまで1週間くらいかかりました。
ネットでの注文は、サイズなどを間違わないように注意しないと!ですね。
スーパーは混雑していて3密状態のときもあるので、ネットでの買物は心配ありません。
ここでも「置き配」を選べるようになっていました。
食品なので、どんな感じに置き配してくれるのかな~?
インターホンで配達に来たことを伝えてくれた
配達にきた方からインターホンがなり、「イトーヨーカドーです!」
「置いたら、またお声かけます!」
あ、これなら安心!と思いました。
ビニールの上にレジ袋が並んでいた
ドアを開けたところに、置いてありました。
スーパーのレジ袋に入れた幾つかの食料品の袋を、ビニールの上に置いてありました。

すぐに家の中に取り込みました。
配達の方が帰っていく、うしろ姿を黙って見送りながら・・・
一言も交わさずに少し、変な気持ちでしたが・・・
ここでも、今まであった受領印やサインはなくなりましたよね。
インターホンで、声がけしていただけると、安心です。
直ぐに家の中に取り込めば、夏でも安心で利用できると思いました。
これからの配達方法は、こうなるのでしょうかねー?
人に会わない、言葉を交わさないための、感染対策のためのシステムですねー。
アマゾンのメールだけの連絡については、少し不安が残ります。
ネットスーパーの、インターホンで声かけて置く方法は、安心できるな~と思いました。