新型コロナウイルス以来、消毒について認識が新たになった。
家の中を消毒することが日常になった!
拭き掃除くらいしか、していなかったが、
今は、消毒が日常化している。
テレビで見るように漂白剤を薄めて、拭く方法もありますが、
出来るだけ、簡単にエタノール系の消毒剤を使いたいと思います。
消毒には、アルコールタイプとノンアルコールタイプがあるけど、消毒には、アルコールタイプがいい。
アレルギーを持つ方のためにはノンアルコール
アレルギーがある人のためには、、
刺激の少ないノンアルコールがいいですね。
肌が乾燥していると、荒れることがあるので。
この除菌シートは、詰め替えの袋に入れたままで使っています。
筒状のBOXは、途中で切れたりして取出しにくいので・・・

今、石鹸で洗いすぎて手が荒れる人が増えています。
消毒には、アルコールがいい
目的が消毒となると、エタノール(アルコール)がいい、
エタノールは揮発性があるので、気体となってほゞ瞬間的に飛んでしまうけど、
成分としては残っているので、消毒の働きはあります。
簡単に使える、除菌用ウエットティッシュなどは、揮発しないので、成分がそのまま残り続けている。
ノンアルコールでも、刺激のあるものがありますが、
しかしその場合、配合量の規定量が少なめに設定されている。
消毒用で、配合量が少ないということは、その分刺激が強いということ。
日本の厚生省は厳しいからね。
やっぱり、ティッシュタイプの方が、使い勝手がいいですよねー
使って捨てればいいのだから。
携帯用には、ジェルが使い勝手がよくて使いやすい!
ワッッで 除菌ウエット極厚パワフル!

これは、100均のワッッで購入した極厚の除菌ウエット。
普段使いではこれがいい。何と言ってもこの厚さと大きさがいい。
上記の薄いタイプと比べると、☟これだけ違います。

薄いタイプより、しっかりしていて使いやすい!
容器もワッッでこれを!

アルコール濃度は30%と少なめですが、
その分、手など肌には優しいタイプなので、一日何回も使いたい日常的な消毒には、いいかと思っています。
種類が豊富で、コスパもとてもいいと思った!
特殊清掃隊 という存在に目をみはった!
特殊清掃隊という存在があった。
ダイヤモンド・プリンセスで、私は初めてその存在を知りました。
消毒のプロが行う清掃、消毒!
マスク・ゴーグル・手袋・防護服を装備しての清掃
感染もせずに次から次へと、現場を務める職務
ここで使っているのが、次亜塩素酸ナトリウムだそうです。
つまり漂白剤ですね。
ない時は漂白剤を薄めて使う
最近、テレビでも漂白剤を使って消毒する方法を、よく見かけますね。
漂白剤には、「次亜塩素酸ナトリウム」と記載がありました。
除菌・漂白・消臭とボトルにも書いてありますよねー。
薄める量も書いてあります。

これを、薄めてペーパーにつけて拭くということです。
消毒液がない時は、この方法で消毒しています。
漂白剤を頻繁に使うのは、手が荒れるので、除菌シートがある時は使いません。
品薄でも必ず入荷する時が!
今、100均へ行っても何処でも品薄になっていて、買いにくくなっていますが、
時々、入荷している時に出会うことがあります。
聞いて歩くことが大事かな~と
マスクも消毒製品にしても、必ず入荷する時がありますから、あきらめずに探しましょう。
そんなに遠い話ではないと思います。