私は、どんなに忙しくても、お茶を頂く時間だけは大切にしたいと思っています。
忙しい時にこそ、お茶でホッと静まる
私の日常生活で、大切にしていること!
それは、美味しいお茶を頂くことと、その時間です。
若い頃より、今の方がそれを痛感します。
若い頃は、日本茶にそれ程興味もなかったと思うのです。
ところが、近年、やはり歳・・・ですか?
甘い和菓子などをいただく時、渋い日本茶が欲しくなるのです。
以前は、何でもコーヒーでも良かったのに・・・
和菓子や、和食のあとはやはり、日本茶が合いますねー
食べたものの、余韻に浸れるというか、
日本の素材には、やはり日本のお茶なんだな〜って。
でも、急いでいるとき、日本茶をちゃんと
淹れている時間がない時も、ありますし、
だいたい、せっかちなところがあるので、
時間をかけて淹れていられないという、性格的な面もありますが。
急いでいても、美味しくないお茶を、わざわざ飲みたくはないのです。
手抜きで日本茶を煎れる
ちょっと、恥ずかしいですが、手抜きで淹れている方法をご紹介します。
急須に一人分の、茶葉を茶こしに入れます。
別のカップに、熱いお湯を注ぎます。
ここで、通常は1~2分待ち、お湯を80度程度に冷ましますが、
私は、これが待てないわけです。
そこで、カップに入れたお湯を、茶葉の入った急須に直ぐに入れます。
この時のお湯は、半分だけ注ぎます。
それを、お湯のみに注ぎます。
そして、今度はお湯呑に茶こしをのせます。
その茶こしに、残り半分のお湯を注ぎ足します。
ちゃんとお湯を、80度に冷まして淹れた方が
美味しいと思いますが、私はそれを待てないのです💦
私は、これで、美味しくいただけます。
お湯を直接入れるのは、半分にしておかないと、
渋茶になりますから、気をつけて下さい。
気持ちがホッとするお茶の時間
熱めのお茶を、マイカップで頂く時が、私は一番落ち着きます。
美味しいな〜としみじみ味わいながら、熱いお茶をすすりますねー
風邪予防にも日本茶を
風邪予防にも、お茶のカテキンはいいと言います。
カテキンは、インフルエンザウイルスの感染を抑制することが
確認されていますよねー
うがいをしても、飲んでも効果的だと言われていますから、
日本茶をたくさん飲むことは、今の時期いいことですね。
緑茶でうがいをして、そのまま飲みこむのもいいそうですよー
お茶を美味しくいただくためには、
先ずは、茶葉の選定が大切なことは、言うまでもありませんが、
買ってきた茶葉は、私は小出しにして冷凍庫にしまっておきます。
冷凍庫で、固まったりしませんから。
日本人は、やはり日本茶はいいものですね♪
☟こんな記事もありますので、お時間があればご覧ください。