キッチンの台拭き、ふきんって出番が多くストレスにもなりやすい!
ふきん掛けを快適に使いたい!
キッチンには、台拭きやふきんが、いっぱいあることに気がつきました。
あ、当たり前ですねー
それぞれ、使い道が違い、使う場所も違います。
私の整理収納は、ワンアクションが基本としています。
それぞれが、最も使いやすい位置にあって、
取り出しやすくなっていることが必要です。
3ヵ所のふきん、用途
キッチンキャビネットの正面、左右の3ヵ所にふきんがかかっています
吸盤式のタオル掛けは、外れやすく、
マグネット式なら外れることがありませんが、
かけられる場所が限定される。
我が家のキッチンには今、3ヵ所のふきん掛けが設置されています。
自分でも多いな〜と思いますが・・・
用途を整理して書いてみました。
洗った食器を拭くふきん
☝キッチン右側にあるふきんは、洗った食器を拭くためです。
食器を洗って、上の棚に一時置きし、水切りした食器を
右手でふきんをとって、そのまま食器を拭くためのものですね~。
カウンターなどを拭く台ふきん
☝キャビネットの正面、調味料入れの脇に設置した台ふきんです。
つい先日購入したもので、台ふきんをかけています。
このふきん掛けは、カッコよさに惹かれて買いました。
カッコいいけど機能性悪い!失敗💦
しかし、ご覧のようにふきんを掛けるところが狭すぎて、
二つ折りにしないと掛けられないのです。
一枚にすると、写真のように半分は垂れ下がります。
更に、取る時、先の部分がゴムになっていて滑らないので、
ふきんが、スッと抜けてくれないのです。
何とも中途半端なサイズ感ですね。
よく検討して買わなかった私のミスでした。
サイズは元々記載されているので、分かっていたものの
裏全面に、強いマグネット式だったので、これがいいなと思って・・・
そして、スタイリッシュで、カッコよさにも惹かれてしまいました。
ココは、直ぐ下のカウンターをよく拭く場所なので、
リビングや、キッチンの台拭きをかけています。
洗顔代わりのタオル掛け
この位置では、ふきんではありませんが、タオル掛けとして使っています。
私は、洗顔を洗剤を使わずに、タオル洗顔をしています。
柔らかいガーゼのタオルを、洗顔専用にしています。
朝晩、使ったタオルをかけて乾かしています。
洗面所にかけて乾かせば、いいようなものですが、
何故か、ココにかけて乾かします。
リビングの暖房が届くので、早く乾くからでしょうかねー
ここには、レバー式の吸盤で全長72㎝のふきん掛けを設置しています。
吸盤でも、レバー式の方がとれにくいですね。
キッチンタオル…多すぎない?
ふきんの出番は多いと思うものの、
それにしても、我が家は多すぎるかも~
子供もいないのに、私一人で・・・
って思います。
キッチンタオルとテッシュペーパー
ふきんは不衛生なので、使い捨てのキッチンタオルの方がいいと思い、
丈夫で使い捨てのキッチンタオルを。
確か、スコッティ?「何度でも洗って使える」というもの。
確かに、洗って何度でも使えて丈夫ですよねー。
これを買ったときには、あ、もうふきんはコレだけで十分だー!と思いました。
1回で捨てるには、もったいない位丈夫です。
ところが、テーブルやあちこちの掃除に使うには、
薄い紙のタオルでも、勿論いいのですが、
両方使ってみると、厚みのある柔らかい布制のタオルは、
拭きごたえがあるというか・・・。
汚れによっては、使い捨てがよいこともあり今、両方置いて使っています。
おまけにキッチンタオルの下には、テッシュペーパーまで置いてあります。
これが不思議と、必要なのです。結構出番あります。
チョちょっと拭きたい時、ふきんを使うまでいかないけど
ちょっと拭きたいときって、意外と多いものなんです。
それに汚れたときは、テッシュペーパーで先に拭いておいた方が、始末しやすい。
こんなことで、ふきん掛けで今週は葛藤していました。
こんな記事もあります。