大晦日にお蕎麦を食べる意味、知っていますか?
大晦日に年越しそばを食べる人は9割
大晦日には、日本蕎麦を食べるご家庭ってどの位いますか?
麺類雑学事典で、調べてみましたら、
・毎年食べる=74%
・たまに食べる=12%
・うどんを食べる=8%
9割以上の人が「年越し」のうどんかお蕎麦を
食べているという結果が出ていました。
温かいそば・冷たいそば、どっち?
私は、外でお蕎麦を食べる時は、
ココが美味しいと分かっているお店で頂くので、
冷たいざるそばを注文します。
温かい汁が入っているお蕎麦では、
お蕎麦そのものを、味わえないような気がするのです。
やはり、本来のお蕎麦そのものを楽しむには、
温かいお蕎麦より、冷たいままのお蕎麦が一番だと思っています。
大晦日いつ食べる?夕飯・夜食?
更に大晦日に食べる時間ですが、
夕食に頂くか、夜食に頂くかもお家によって違うと思います。
昔、私の実家では夕食を済ませた後、夜食に頂いていました。
でも今、私は健康を優先的に考えるので、
食べ過ぎになることや、夜遅い時間に口に物を入れるということは、しなくなりました。
大晦日の習慣:紅白歌合戦・お蕎麦・除夜の鐘
若い頃、大晦日は、紅白歌合戦を見ながら
お蕎麦を頂いたり、みかんを食べたりしながら、紅白歌合戦が終わったら寝る。
という習慣が我が家ではありました。
神社への参拝は寒いので、私はいつもサボりです。
しかし、紅白歌合戦も年々知らない歌手や歌が増えていて、
ついていけない訳ですねー(;´Д`)
それで、つまんなくなって、
昔のように、紅白を一生懸命見ることがなくなったと思います。
でも不思議と、テレビは紅白歌合戦をかけていて
除夜の鐘を聞きながら、毎年床に就きます。
全国の格お寺ごとに、除夜の鐘を紹介するのを耳にしながら寝ています。
鐘の響き音が、耳に聞こえがいいんですよねー♪
年越しそばを食べる5つの理由
麺類のプロである、一般社団法人日本麺類業団体連合会のホームページで、調べてみました。
古い食の習慣の由来について調べると、
意外と、ハッキリとした理由が分かっていないものも多いのですが、
年越しそばも、例外ではなさそうです。
最も有力な説5つ
①長い蕎麦は、細く長く伸びるので縁起がいい、
寿命を延ばして、家の運も伸ばしたいという願いが込められているという説です。
お蕎麦を食べる時、「運を伸ばすために食べよう!」なんてよく言いますよね。
これが有名な説かも知れません。
②蕎麦は切れやすいので、1年の苦労や災いを切り捨てるという説も。
③元禄時代の書物「本朝食鑑」に蕎麦は健康に良い食べ物と記載されています。
そのことから、1年の終わりに体内を清浄にして、新しい年を迎えるという説
④金銀細工師、飛び散った金銀の粉を集める時にそば粉を使います。
そのことから、「蕎麦はお金を集める」という言われるようになり、蕎麦は縁起がいいと、されるようになりました。
⑤鎌倉時代、博多の承天寺で、年末を越せない町人に
「世直し蕎麦」と言って蕎麦の餅を振る舞うと、翌年から町人たちに運が向いてきたので、それ以来、大晦日に蕎麦を食べることが習慣になったという説もあります。
ほとんどのものは「縁起」ものとして、伝わています。
これらの意味を知ってお蕎麦を頂くと、味も一味違うのではないでしょうか?
縁起物とされているお蕎麦を今年も、大晦日に頂きましょう。
更に詳しくご興味があれば、こちらでご覧になれます。
麺類雑学事典 https://www.nichimen.or.jp/know/zatsugaku/27/
一味違う、美味しいお蕎麦の食べ方
私は、お蕎麦を頂く時、
わさびを汁には入れずに、
盛り付けてあるお蕎麦に、直接少しづつ置きます。バラバラと。
わさびを汁に入れてしまうと、わさびの風味は弱くなります。
お蕎麦に直接つける方が、わさびの豊かな香りが味わえて、とても美味しくなるのです。
汁に入れて食べる味とは、全く違うものになります。
お蕎麦をお箸で数本とり、つゆに入れます。
蕎麦ちょこに、半分くらいまでつけて頂きます。
汁をつけすぎると、お蕎麦の旨みが少し消えてしまい、汁の醤油っぽい香りが先立ちます。
わさびの風味も、感じなくなります。
これが私は、一番おいしいと思って頂いています。
以前、旅行先の老舗のお蕎麦屋さんで聞いてからは、いつもこの食べ方で頂いていて、一層お蕎麦が大好物になりました。
本当に美味しいです。
☟お蕎麦は、血圧にも優秀な食材です。
苦手な食材は高血圧を予防するものだが、代用食材でカバーできる!