シニアの「見える化」は自分も迷わずに済み、人にも迷惑がかかりません。
「一目瞭然」「見える化」が基本
家の中の収納について、
私が基本にしていることは、一目瞭然・見える化
これだけでよいと思っています。
これだけで、忙しい時に、わざわざ探すような事がなくなります。
ちょっと仮置きする習慣がNG
人は、みんなだいたい忙しいと思っていて、
使った後、”ちょっとそこに置いておく!
”後できちんと片づけよう、と思いますよねー
仮に置くだけだから・・・とねー。
これが散らかってしまう原因です。
その仮置き場的な作業をなくしましょう♪
物があった場所が、目に見えていれば、
そこにスッと手がいき、元の位置に戻せますよねー?
置くところが、視覚的に見えないから、
”取敢えずココに置いて、後で元の位置に片づける!
と思うようになります。
暮れに一度「見える化」実現!
私たちは不思議なもので、暮れに近くなると整理しなきゃー!とか
片づけなきゃーって思います。
暮れでなくてもいいと思うけど・・・
忙しい方は年に1度、そう思う時期があると
お部屋が片付いて、いいと思いますが、
全てを「見える化」にすることで時短になり、
探さずに済むので、快適に過ごせます。
余分に物を買って、モノが重複することも防ぐことができます。
「見える化」で防げること
収納棚や、収納の中、全てを、「一目瞭然、見える化」になれば、モノを探すこともありません。
”ないと思ってまた買ったら、こんなところにあった!
なんてことが頻繁に起きるようなら、
収納の仕方に問題が潜んでいると私は思います。
細かいものの収納に、ギフトで頂くしっかりした素敵な箱があったら、
それは、収納のために保管しておきます。
無印良品の透明BOXが便利
家の中には、こまごました物がいっぱいありますが、
片づけに困るようなものも、ありますよねー
そんなものも、透明BOXに入れておけば、
一目瞭然で、どこに入れたかが分かります。
これはとても便利な収納BOXです。
サイズも豊富なので、私は重宝しています。
シニアは、万が一の時誰が探しても分かるように
シニアは転倒して、入院することも考えられますし、
いつ事故にあうか分かりません。
万が一の時、身内の誰かが家の中に
入り、そのとき必要なモノを探すことがあるかも知れない!
そんな時があっても、ちゃんと分かるようにしておくことが、シニアになった私たちの役目だと思います。少しでも迷惑をかけなくて済むように。
透明BOXで「見える化」
毎日飲む薬を、小分けして置くにも便利です。
タンスや引出しの小物の整理に、透明BOXが便利で使っています。
例えば、タンスの中に入れてある細かい物など
これは、使っていない眼鏡ケースを、透明BOXに入れています。
透明なので、縦にしても、横にしても見えます。
あの眼鏡ケース、何処だったっけ?
なんて探すことがありません。
タンスを開ければ、一目瞭然です。
「捨てないもの」=「まだ大切なもの」
この眼鏡ケースの中に入っている眼鏡たち、
今使っていませんが、私にとっては”まだ大切な物なのです。
1つは、お気に入りのフレームで、その内
レンズを入れて、使うつもりでいます。
収納のポイントは、いくつもあると思いますが、
小物を一目瞭然「見える化」にしておくことが、早道ではないでしょうか?