60歳定年、もったいない!
もったいない60代完全引退、経験値を生かせる!
人生100年時代に突入、60歳で完全引退してしまうのはもったいないと思う。
60代までは:キャリアの基礎をつけ、構築、貢献もしてきた。
60代までに磨き上げたものの中から、これからの自分に必要なモノを選択して、それを更に磨き上げる。
そして、時代に合った内容に改変することで、またイキイキと仕事を続けていける。
これは私の経験から言えることですねー。
ただ、柔軟性は必要になってくる。それも経験値によって十分可能です。
調査:高齢者は体力UPしてる
近年、元気な高齢者が増えているような気がしていた。
スポーツ庁の調査によれば、この20年で、高齢者の体力、運動機能は大幅に伸びているらしい。
やっぱりねー・・・そうなんだ!
体力があって、豊かな知識と経験がある人は、年齢に関係なく働いた方がいい。
そして、若者に支えてもらわなくても、大丈夫な社会になるといいんだけどねー・・・
それには、若者の人口が少なくて、高齢者が多すぎるか?!
まだまだある60代エネルギー
60代では、まだエネルギーが余っているので、何かやりがいのある仕事をしたいと思えば、これまでの経験を生かした、関連の仕事ができますね。
キャリアが生きるから。
積極的に探せばきっとあるから・・・待っていても誰も言ってはこないから、
ただ、歳をとったら、自分から手を上げなければ、埋もれてしまう。
そして、老後に預金の切り崩しをしたくないと思うなら、高い収入を得なくても、自分を生かす仕事を探せば、きっとあると思います。
職業の一貫性は一石二鳥、三鳥にも!
重要なことは、若いときから職業に一貫性を持つことだと思う。
過去にしてきた仕事をまた生かせる仕事を、会社選びでも心がければ、どんどんアップデートしていける。
そうすれば、相乗効果が得られて、転職も無駄にならないから。
私の場合も、同じ美容の仕事で永年キャリアを積み、歳を重ねても相乗効果で一石二鳥でキャリアを、更に積み続けることができます。
働き方改革:副業時代!
働き方改革で今後、副業が2つ、3つ持つことが、当たり前の社会になっていくと思います。
相乗効果のある働き方をすることで、得られる効果はとても大きいと思います。
早くからその意識を持って取り組めば、高齢になったら“夢の実現だできるかも知れませんよー。
人生100年というなら、残り30%の人生をどう生きるか?
好きな仕事があれば幸せです。残り30%はそれを生かすべし♪