朝の流れは快適なルーティンで
流れで使うモノをワンアクションで
朝のルーティンからスタート!
朝起きて、歯磨きして顔のケア、パジャマから洋服に着替えてから、朝食を用意します。
朝のメニュー:野菜・パン・珈琲
野菜
野菜は、昨夜の残りものがあればそれをレンチンして、何もないときは、冷凍のそら豆をレンチン
します。そら豆は生に越したことありませんが、常時手に入らない時もあります。
朝から茹でるのは面倒なので、冷凍のそら豆をを常時用意してあります。
そら豆:以前テレビで、そら豆の栄養のすばらしさを知り、それから朝食に食べることを習慣にしています。
パン
・パン好きの私ですが、「小麦粉など白いものが身体によくない」とか様々な情報により、やめてみた時期もあります。
・玄米食パンにした時期もあります。
玄米パンは、取り扱っているパン屋さんが少なくて、常時手に入りにくいのです。
最近は、塩パンを5~6個ほど買って冷凍しておきます。
それを毎日1個づつ食べています。
塩パンが一番いいのですが、塩バターパンを売っているお店が多いです。
塩パンを切れてしまわないように、横に包丁を入れて広げられるようにしておきます。
それを一つづつビニールの袋に入れて冷凍しておきます。
前日に、冷凍から冷蔵に戻しておきます。
塩パンサンド
・トースターで焼きます。
・二つに広げて、ピーナッツバターを塗ります。
・チーズをのせ、トースターします。
・ドライフルーツ(レーズンが多い)やナッツものせます。
・シナモンをふります。
塩バターパンしか手に入らなかった時には、ピーナッツバターを控えめに塗るようにしています。
どちらもとても美味しいです。今、はまっていますねー♪
シナモンは冷え症にいい食材なので、できるだけ摂るようにしています。
珈琲に入れるのもいいですが、私は今のところ、パンにつけて摂取しています。
導線は、上下のみワンアクション
材料の取出しは上下のみ
ピーナッツバター、チーズは冷蔵庫に、2アクションになりますねー。
ドライフルーツ、シナモンなどは、すぐ上の棚に入れてあるので、片手でサッとワンアクションで取出せて快適です。
準備をしながら、珈琲を沸かすためのお湯を、沸かしておきます。
湧く前に、マイカップの上に、ドリッパーとペーパーフイルターをのせておきます。
お湯が沸くころ、珈琲豆をマイカップ1カップ分フイルターの中に入れておきます。
ペーパーフイルターを横に置く
マイカップと珈琲豆、軽量スプーンを上の棚にまとめて1カ所に置いていると、ワンアクションで取出せます。
フイルターを下記のようにBOXを横にしておくと、取り出すとき棚の上にぶつかったりせずに、ワンアクションで、すーッと取り出せます。
珈琲を沸かす温度は、90度と言いますが、私は、そこは徹底しているわけでもなく
少し時間が経てば、“あ、90度くらいだなー„と思い、お湯が沸いた時点で入れるタイミングなら入れてしまいます。
れを、朝用に使っている楕円形のお盆にのせて、リビングへ移動します。
先ず野菜から頂きます、
そしてパンと珈琲を交互に頂きます。
朝食を快適にして、はじめて身体が動く感じです。