キッチンカウンターを、スッキリさせて作業効率をよくする。
カウンターはキッチンの顔
生活感そのものが出やすいところがキッチンですが、カウンターには、つい“ちょっと置いてしまう„という事が多くなるものです。
このカウンターで、キッチンの見た目は全く違ったものになると思います。
カウンターはキッチンの顔だと思うのです。
どこからも見えるキッチン
我が家は、廊下からキッチンに入るドアは常に開放しています。
リビングから入るところにも、ドアやのれんなどはありません。
つまり、廊下からもリビングからもキッチンは丸見えです。
来客時にはリビングから見えています
カウンター
カウンターの正面には、キッチンタオル、テッシュペーパーの他に、鍋敷きを一つだけ置いています。使ったものは直ぐに収納するようにしているので、いつも何も置いていません。
シンクの脇
三角ゴミを、シンクの中には入れていません。
シンク脇の処に、下の画像のようなグッツを買い、スーパーで頂くビニール袋をかけて使っています。
毎日、袋を取り換えるだけで、清潔に保つことができて気に入っています。
形も自由になります。
ビニール袋
ビニール袋は何かと便利なもので、常に使いますねー。
スーパーでレジの方が入れてくださる時のように、袋を手繰り寄せたものを100均の容器に入れて置きます。
ビニール袋は、たたんでしまったり、いくつかの方法を試しましたが、私には、この方法が一番使いやすいです。
その前に置いてある四角い透明なケースは、キッチンの小物を掃除する時に使うブラシ類です。
ゴム手袋はアクセントに
手荒れ防止のためには、ゴム手袋をしなきゃと思っていても、私は忘れることがあります。それを防ぐためにも、正面に掛けるようにしました。
赤なので、アクセントになりました。
洗ったお皿を、数枚立てておけるように、木製のラックのようなものを置いています。
この棚に乗り切れなくなったら、次々と拭いて脇に立てて置くか、拭いてしまってしまいます。
カウンター両脇にはブラウンのタオルを
カウンターの両脇のスペースには、キャビネットと同じブラウンのタオルを敷いています。これはとても重宝します。
ガス台側には、モノを一切置きません。
油ハネをしても壁を拭くだけで済みますし、火を使うので危険なこともあり、
ガス台を使った後、いつでもサッと拭けるようにしていたいので・・・。
スーパーで買った食材の入った容器を洗った後に、ココに置いて乾かします。
パックを洗った後、溝が乾くまでココに置いて乾かすのにも便利です。
タオルを置いた理由は、汚れやほこり防止でもあります。
しずくがたれやすいものを一時おく時に、このスペースがを便利に使えています。パックの細い溝などは洗った後、乾きにくく直ぐにはかたずけにくいものですね
洗い桶を置かないので、一時置き場として何かと重宝しています。