お中元、疎遠になり電話でのお礼は通り一遍になっている
今年は私、お中元の件数が少なくなります。
止めるタイミングの時がきたと思うので。
夫が亡くなって数年たちますが、夫の兄弟とは、以前と変わらずお中元・お歳暮を欠かさずお互いに贈り合っていました。
夫が亡くなってからのお付き合いは、お中元・お歳暮に対してお礼の電話をすることと年賀状だけになっています。
遠方なので疎遠になってくると、それぞれ暮らしぶりも見えなくなり、話題にも困ることが多くなりました。通り一遍の会話しかできなくなっていました。
これはきっと、お互い同じように感じていることですよね。
なるべく贈るのを遅くして、“相手からきたら贈る〟という感じにも思えて・・・
“いつまでも送り続けるのは、迷惑なのかも知れない〟と思うようになりました。
お中元、止めどきの見極めどちらから?
今年の春、実家の長男が87歳で亡くなりました。
私は気さくな長男が大好きでしたので、亡くなったと聞いて寂しい思いですが、ただ歳からいっても仕方ないと思うのですが、
それと同時に、あ、長男が亡くなったということは、実家とはさらに疎遠になるんだな〜という思いがします。
お中元・お歳暮、ここで区切りをつける時期なのかな〜?
実家の兄弟も、それを待っているのかなーと
その方が、迷惑にならないのかも知れないと。
そう思い、お中元・お歳暮を廃止の決断をしました。
世の中には、結構悩んでいる方が多いことも知りました。
意外なお中元調査結果
ある、女性が多い組織でのアンケートを拝見する機会がありました。
意外なことが分かりました。
お中元事情も、時代と共に変化していますねー。
50代〜80代までのお中元・お歳暮についてのアンケートでした。
質問:今年もお中元贈りますか?
❖お中元は今年も贈ると答えた家庭:55%
❖贈る件数:2〜3件=40%
4〜5件=21
1件=13%
件数が意外と少ないことにビックリしました。
❖昨年より件数は絞っている:31%
❖昨年より件数は増やす:5%
質問:予算は平均いくらですか?
❖予算:2000円~5000円 77%
8000円 :3%
質問:贈る相手は誰ですか?
贈る相手:親戚・兄弟・親・お世話になった人
質問:品物は主にどこで選びますか?
1位:デパート
2位:スーパー
3位:インターネット
質問:贈る品物は何が多いですか?
菓子類:102人
ビール・発泡酒:96人
ハム・精肉:71人
果物:58人
そう麺等麺類:55人
質問:もらって嬉しいものは何ですか?
商品券・カタログギフト226人
ハム・精肉:132人
菓子類:165人
ビール・発泡酒:162人
果物:101人
カタログギフトが嬉しいということにビックリ!
折角なら、欲しいものを自分で選びたいということでしょうね。
私は、結婚式のお返しにカタログギフトを贈られることが多いですが、中々商品を選べないことを思い出して、以外でした。
質問:お中元を贈らない人
43%いました。
理由は、元々、贈る習慣がない、贈りたい相手がいないからという理由でした。
贈らないご家庭が、思ったより多いことに驚きました。
虚礼廃止が高まる中、各家庭環境も世代交換しているお家も多くなります。
送り続けることが迷惑なこともあることを考えて、止めることに勇気は要りますが、決断できるタイミングを逃さないようにしたいと思います。
でも、年賀状だけはしばらく送り続けたいと思っています。