ほんの少し変えるだけで、キレイに見える眉の抑えどころ
お化粧はするけど、「眉はむずかしくて描けないからいつも描かない!」
そんな人が、美容講習会で眉を描いてあげると、劇的に変わります。
本人もビックリ、感動します!
眉がちゃんとあるとないとでは、顔の印象が全然違います。
おさえるポイントは3つ
眉の抑えるべきところを簡単にお伝えしますので、これまで苦手だった人も、是非練習して描けるようになって下さい。
イメージが変わりますよー。
眉の名称3つ
3ヵ所を抑えます。
眉3ヶ所のキメどころポイント
眉頭だけは、左右の高さを揃えましょう。
左右の眉頭が揃っていると、顔の中心線なので顔が真っ直ぐに見えます。
これだけで、美人度がぐっと上がります!
ただ、最初に眉頭からしっかりと描き始めると、イカツイ感じの眉になりがちなのです。
眉頭は、自然に眉が生えているように描くことがコツです。
眉頭をしっかり描いてしまうと、お笑いタレントのイモトアヤコさんのように、書いた眉をはりつけたような眉になってしまいますからねー。(*’▽’)
最初からココに手を入れるのではなく、眉頭から1㎝入ったところから描き始めると上手くいきます。
眉頭には、手を入れなくても大丈夫な人も結構います。
すでに濃いとか、程よいとかですね。
眉山、眉尻と描いたら、最後に眉頭を見てやはり“これではうすいな〜〟と思ったら手を入れればOKです。
こうして文章で描くと難しそうに聞こえるかも知れませんが、実際に描いてみると簡単にできると思います。
目尻の真上あたりに眉山をつくれば、横顔美人です。
顔の正面顔と横顔の折り返し地点であり、ここでその人の立体感が決まります。
シニアが最も描きにくくなる位置はここですねー
コメカミがくぼんできたり、筋肉に筋ができたり、きちんと描けなくなります。
ですが、眉尻の尻の部分である最後の形を決めることができれば、眉山と同時に横顔がキレイに決まります。
しかし、ココが毎年、描けなくなってくるものです。この現実を受け止めなければなりません。
その場合は、長さを調整します。
つまり、短い眉にします。可愛い眉をつくるのです。
無理に長い眉尻を描いたりすると、大顔になってしまいます。
歳をとったら、可愛い顔になるのもいいと思いませんか♬
使う道具は、ペンシルでもブラシでもOK
人によって、使いやすいものが違うので、使いやすいもので練習してください。